北軽井沢の紅葉
もみじと文学

こだわりの宿選びを 旅としての山歩き 北軽井沢の散歩 北軽井沢の新緑
小さな宿の利用方法 山あるき入門1 北軽井沢の自然 北軽井沢の紅葉
失敗しない宿選びを 山あるき入門2 北軽井沢の癒し 旅のプランニング
■紅葉情報
 紅葉とは?
 紅葉をきわめる
 なぜ渓谷なのか?
 もみじと文学
 カエデ(楓)
 カラマツ
 ナナカマド
 イチョウ
 ブナ
 ミズナラ
 クリ
 ウルシ

■各地の紅葉
■軽井沢の紅葉
■北軽井沢の紅葉
■浅間高原の紅葉
■鹿沢高原の紅葉
■万座バラギの紅葉
■川原湯の紅葉
■野反湖の紅葉
■榛名高原の紅葉
■妙義山方面の紅葉
■その他

もみじと文学

 紅葉・黄葉秋に草や木の葉が赤や黄色に変わることをモミジといいます。

 山野の草が紅葉するのを「草紅葉(もみじ)」、
 紅葉を見物しに出かけるのを「紅葉(もみじ)狩り」といって、
 秋の風流な遊山の一つとなっています。

しかし、上代では、『万葉集』の「紅葉」「赤葉」と書く特殊な例を除いて、「黄葉」と書くことが通例でした。これは、漢詩の影響で、当時の中国が、黄葉の多い風土だったためだといわれています。

 たとえば『万葉集』では、
「春へには花かざし持ち 秋立てば黄葉かざせり」
(巻1・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
と詠まれています。

 しかし、平安時代になりますと、『白氏文集(はくしもんじゆう)』の表記の影響などもあって、「紅葉」と書くようになります。『古今集』になりますと紅葉の歌で占められるようになります。そして、

 紅葉を染める露、
 紅葉を隠す霧、
 紅葉を散らす風

などの天象が類型となります。

 ところで「紅葉狩り」という言葉がありますが、これはどういう狩りなのでしょうか? 一言でいうと、野山に出てその美しさを観賞する行事・風習のことを紅葉狩りといいます。
 もともと、紅葉狩りは、もっぱら宮廷や貴族の優雅な遊びでした。しかし、これが庶民の間にも広まったのは江戸時代のことで、上野、根津権現、浅草の正灯寺、品川の海晏寺や東海寺で、江戸っ子たちは紅葉を楽しみました。
 また、熊本県の阿蘇神社や香川県の金刀比羅宮では、秋に紅葉を神前に供える紅葉祭りがあり、京都の嵐山で車折神社の神船を浮かべての紅葉見物をしたり、大阪府箕面などで紅葉のてんぷらを売るなど観光行事として始められました。
〒377-1524 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1506-12 北軽井沢ブルーベリーYGH  0279-84-3338  090-5546-3322  
                  御予約は、こちら御宿泊のための質問集御利用の手引き運営のスタイルヘルパー募集

北軽井沢ユースホステル北軽井沢の宿軽井沢日記北軽井沢日記軽井沢観光ガイド北軽井沢観光案内
軽井沢グルメガイド火山体験軽井沢紅葉情報北軽井沢物語スノーシュー軽井沢紅葉情報ユースホステル研究室